どうも、資産運用をしている大学生のじゅんぺい(@jumpe1k01ch1)です。
「日本・自分の将来不安だなぁ」
「もう少しでも収入が増えればいいのに」
などと悩みを持っていいるあなたに。現役大学生で資産運用をしている僕が資産運用の成績を公開していきたいと思います。
この記事は、実際に投資に興味を持っている人が参考になったりや将来に不安を持っている人に投資やってみようかな思ってもらえると嬉しいです。
2018年10月の実績公開
僕は、毎月1万円を資産運用として積み立ています。
月1万円で資産運用なんて笑っちゃいますよね笑。自分で言うのもあれですが1万円っていうのが学生のリアルなマネー事情を物語っていると思っています。
どこにでもいる普通の大学生が、なんとか頑張って月1万円を積み立ててる現状です。
開始時期 | 名称 | 元本 | 評価額 | 含み損益(%) |
2018/09 | つみたてnisa | 94,000円 | 93,916円 | -0.09% |
2018/08 | Zaifコイン積立 | 20,000円 | 37,362円 | +1.87% |
合計 | 102,000円 | 131,278円 | +1.29% |
※2019年4月現在、毎月19日更新
つみたてnisaとZaifコイン積立の月々の成績についてはこちらの記事かでまとめています。
僕の資産運用に対するポリシー
僕の中で資産運用に対するポリシーは、
自分で投資(作業)をしない
ことです。
ようするに積み立てる長期投資しかしないということですね。積立投資のメリットはなんといっても最初に設定したらあとはほったらかしで自分の時間は自由に使える点です。
個別の株やFXのデイトレードをすればうまくいくと巨額のお金が手に入るかもしれませんが、毎日相場のチェックだったりと自分の時間を奪われますよね。
しかもうまくいく可能性はかなり低いです...。
一方で、積立投資なら自分の時間は奪われずに銀行に預けるよりも大きなリターンを期待できます。
投資を始めるなら、とりあえずつみたてnisa
僕の資産運用デビューは、つみたてnisaを利用した投資信託です。
投資の種類でおすすめを調べると、どこのサイトでもつみたてnisa制度を利用した投資信託の積立を一番におすすめしているほど、かなりお得な制度です。
投資信託は、100円から購入が可能なのであまりお金のない20代や僕のような大学生でも始めることができます。
また、国が推奨している制度なので安全性もピカイチですね。
僕のようなどこにでもいる普通の大学生でも理解をして簡単に始めることがきたのでとってもおすすめです。
積立資産運用(つみたてnisa)の始め方
積立資産運用(つみたてnisa)を始めるには、証券会社の口座を開設し、つみたてnisaの申請を国にしなくてはいけません。
口座開設+つみたてnisaの申請には通常1~2ヶ月間かかるので資産運用を始めたい方は直ぐに行動しましょう。
ちなみに僕は、たくさんの証券会社がありますがシェアNo.1のsbi証券を利用しています。
資産運用の実績公開のまとめ
じゅんぺいの2018年10月現在の資産運用の実績を公開してきました。
「大学生が資産運用なんて早すぎる!」「大学生に資産運用なんて必要ない」など思う方も多いと思いますがこのご時世、将来のことなんて誰にもわからなですよね。
銀行に預けていてもほぼ増えないのが現在の日本です。僕は、この日本と自分の将来に不安を持ち少しでもお金を増やせればと思い資産運用をはじめました。
大学生の20代ですら資産運用をしている人間がいるんですよ。僕のリスペクトするイケハヤさんのブログのタイトルではないですが「まだ、資産運用してないの?」という感じです。
僕と同じように少しでも日本・自分の将来に不安を感じているような人はすぐにでも資産運用を始めましょう!