どうも、現役大学生のじゅんぺい(@jumpe1k01ch1)です。
大学生の春休みは2ヶ月以上あり何でもできる最高の時間ですよね。逆に言えばなにかすることがなければ、ただ暇な毎日をダラダラ過ごすことになり「何をしていいか分からない」という大学生も多いです。
この記事では、現役大学生の僕が実体験も踏まえた有意義な春休みの過ごし方をピックアップしたので紹介していきます。
多くの大学生の過ごし方
- バイト漬け
- ゲーム・アニメ三昧
- ギャンブル
- 引きこもって家でゴロゴロ
大学2、3、4年生の人なら上記の4つに当てはまる春休みを過ごした記憶がある人も多いのではないでしょうか?
大学生の春休みは人生の休暇なんて言葉もあり社会人になる前の大学生のうちに遊んでおきたい気持ちも分かりますが、春休みの貴重な若い時間を有意義に使っているとは言えません。
春休みの毎日1、2時間でもいいので自己投資に当てて見ませんか?
それでは、有意義な春休みの過ごし方・やること10選を紹介していきます。
【大学生】有意義な春休みの過ごし方・やること10選
一人で海外旅行
春休みや夏休みの長期休暇にぜひ体験してほしいのが一人で海外旅行です。一人でっていうのが重要ですね。
もちろん、友達と海外旅行に行くのも素晴らしい経験になりますが一人で海外に行く経験とは比べ物にならないでしょう。
僕は去年(大学2年生)アメリカに一人で行きましたが乗り換えやホテルのチェックイン、交通手段を使った移動など慣れない英語で身振り手振りでなんとか乗り切ったのはいい経験になりました。
海外旅行はお金がかかりますが、大学生が一人で海外旅行に行くことはお金以上に価値のある経験になるはずですよ!
以下の記事では僕がアメリカに行ったときのことをまとめているので参考にしてみてください。
-
アメリカ旅行(テキサス→カリフォルニア)のスケジュールと費用まとめ
続きを見る
-
大学生の一人でアメリカ旅行(テキサス→カリフォルニア)1日目
続きを見る
長期インターン
インターンと聞くと1DAYインターンや2、3日のインターンを想像する大学生が多いと思いますが、1週間以上の長期のもので給料が出るインターンもあります。
インターンは企業の働き方や興味のある職種に体験することができる貴重な機会です。それも長期なら短期の短い時間ではできないような仕事を体験できます。
-
エンジニア志望の大学生は、長期インターンで実務経験を積んでおくべき理由
続きを見る
-
エンジニアインターンの探し方と21卒の僕が使ったサイトを紹介
続きを見る
読書
僕は小さい頃から本が大嫌いで本を読むくらいなら映画やゲームをするほうが良いだろくらいにしか思っていませんでした。
しかし、大学生になると本の重要性や面白さに気づき始め今では毎月2、3冊の本を読んでいます。
僕は、もともと本が好きだったわけではないので春休みに本を読みま来ることがおすすめ!なんてことは言えないですが2ヶ月間の中で1冊2冊本を読んで見てはいかがでしょうか?
過去、大の本嫌いだった僕でも今では本を読むことは自分を成長させるために必要不可欠なものと断言できます。
また、最近だとオーディオブックと言った本を聞くことができるサービス(Amazon Audible)をAmazonが提供しており今の僕の生活には無くてはならないものになっています。
大学生で本に苦手意識のある人にはぜひ一度Amazon Audibleを体験してみてほしいです。
公式サイト→Amazon Audible
合わせて読みたい
ボランティア活動
はっきり言いましょう、ボランティア活動は就活においてかなり印象が良くなります。
就活のエントリーシートに資格や部活、課外活動など書くことがないよという人にはボランティア活動をおすすめします。ボランティア活動をした経験があるというだけで面接官の目を引きますよ。
ボランティア活動と一口に言っても1日~長期のもの、国内~海外、様々な分野など幅広く存在するので自分のできるボランティア活動を調べてみましょう。
免許・資格の勉強
大学生の春休みは、まるまる2ヶ月以上あるので免許や資格の取得に専念できます。
運転免許も合宿なら2~3週間で取得することができるし、就活に有利と言われるITパスポートや簿記試験も2ヶ月間勉強できれば受かる可能性もかなり高いでしょう。
もちろん、春休みを楽しむことも大切ですが毎日1、2時間でも将来のために時間を使っても良いのではないでしょうか?
IT・プログラミングの勉強
どんな職種の仕事についても現代社会においてITスキルは必須です。大学生のうちからOffice(Word、PowerPoint、Excel)、プログラミングなどを少しでもできるようにしておいて損はないはずです。
近年では、文系でもプログラマー就職する人が多くいるほどプログラマー不足なので、少しでもプログラミングを知ってるだけでも周りに差をつけられますよ!
-
【実体験】プログラミングを学んだ大学生が就活で有利すぎる話
続きを見る
まとめ:春休みを使って自分を高めよう!
何でもできる大学生の夏休み、もちろん目一杯遊んでおくことも大切ですが春休みの毎日1、2時間でも将来のためになることに使ってみてはいかがでしょう?きっと将来の自分を助けてくれるはずですよ!
多くの大学生は就活前になると長期休暇で何もしてこなかったことに後悔する人が多いので是非ともなにかにチャレンジしてみてください。