どうも、つみたてnisaで投資をする大学生のじゅんぺい(@jumpe1k01ch1)です。
大学生や20代の社会人だとまだまだ資産運用だったり、投資に興味を持っている人は少ないかもしれないですが、投資は少しでも早くから始めるほど有利!
ですので、実際にとってもお得な「つみたてnisa」を利用して投資をしている僕の実績と投資方法を公開して少しでも面白そうと思ってくれる人が増えると嬉しいです。
2019年の投資実績
楽天・全米株式インテックスファンド
年月 | 元本 | 評価額 | 含み損益 |
2020/02 | 5,000円 | 5,187円 | +187円 |
2020/03 | 10,000円 | 9,795円 | -205円 |
2020/04 | 15,000円 | 12,958円 | -2,042円 |
2020/05 | 20,000円 | 19,493円 | -507円 |
2020/06 | 25,000円 | 26,841円 | +1,841円 |
2020/07 | 30,000円 | 32,037円 | 2,037円 |
2020/08 | 40,000円 | 43,388円 | 3,388円 |
2020/09 | 50,500円 | 57,805円 | 7,305円 |
2020/10 | 61,500円 | 65,113円 | 4,113円 |
※毎月19日前後更新
つみたてnisaとは?
僕の資産運用デビューは、つみたてnisaを利用した投資信託です。
つみたてnisaとは、2019年から始まった少額非課税制度のことをいいます。
内容は、年間40万円までの投資を最長で20年間非課税で運用していいよという内容です。
年間40万なので毎月積み立てるとしても最大で約3万円。投資の中ではかなり少額です。
投資の種類でおすすめを調べると、どこのサイトでもつみたてnisa制度を利用した投資信託の積立を一番におすすめしているほど、かなりお得な制度です。
投資信託は、100円から購入が可能なのであまりお金のない20代や僕のような大学生でも始めることができます。
また、国が推奨している制度なので安全性もピカイチですね。
僕のようなどこにでもいる普通の大学生でも理解をして簡単に始めることがきたのでとってもおすすめです。
つみたてnisaのメリット
運用益が非課税になる
つみたてnisaの最大のメリットが利益にかかるはずの税金がつみたてnisaを利用すると一切かからなくなる点です。
例えば、投資をして10万円の利益が出た際、通常の証券口座だと10万円の利益に対して20.315%の税金がかかりますがつみたてnisaを利用して投資をしていた場合かかるはずの20.315%の税金がかかりません。
いつでも引き出し可能
投資したお金は簡単には引き出せないんじゃないと思う人が多いですが、つみたてnisaは投資期間中いつでも自由に投資した資金を払い出すことができます。
国が一定条件を満たす投資信託に絞ってくれている
そもそも、投資信託を知っていますか?
「投資信託」とは、たくさんのお客さま(投資家)から集めた資金を一つにまとめて、投資の専門家である運用会社が国内外の株式や債券などに分散投資を行い、その運用成果をお客さまに分配する「金融商品」のことです。
投資信託自体、現在5000本以上あるとされていて素人の僕たちが本当にいい投資信託を見つけるのは至難の技です。
しかし、つみたてnisaの場合は金融庁による一定の条件を満たした投資信託のみが対象になっています。つまりあらかじめ国が安全な投資信託を厳選してくれているわけです。
ですので、投資初心者の僕たちでも質の悪い投資信託を買う心配がなく、安心して自分にあった投資信託を選べるわけです。
長期・積立・分散で低リスクの投資
投資のリスクを抑えるための基本中の基本である
- 長期投資
- 積立投資
- 分散投資
の全てを抑えているのがつみたてnisaです。
投資で勝つにはまずリスクを抑えることが一番の近道なのでつみたてnisaは非常に理にかなっていますね。
つみたてnisaのデメリット
年間最大で40万円までしか投資できない
つみたてnisa(少額非課税制度)なので、上限が40万円と低いです。
現役大学生の僕は月1万円が精一杯なので年間40万円でも十分なのですがガツガツ投資をする社会人の人からしたら、もっと投資させてくれよ!という感じだと思います。
つみたてnisaの始め方
積立資産運用(つみたてnisa)を始めるには、証券会社の口座を開設し、つみたてnisaの申請を国にしなくてはいけません。
口座開設+つみたてnisaの申請には通常1~2ヶ月間かかるので資産運用を始めたい方は直ぐに行動しましょう。
ちなみに僕は、たくさんの証券会社がありますがシェアNo.1のSBI証券を利用しています。
※SBI証券から楽天証券にNISA口座を変更しました。理由は、楽天証券は楽天ポイントが貯まるからです。SBI証券も楽天証券のどちらも素晴らしい証券会社なので、どちらの口座を開設しておくと良いと思います。
バイトで投資の軍資金を貯めるのも良いけど...。
ほとんどの大学生の収入源はアルバイト収入だと思いますが、大学生にぜひおすすめしたいのが長期インターンでスキルを伸ばしながら稼ぐことです。
アルバイトにはない長期インターンのメリットは、
「就活に直結している」「バイトより時給が高いことが多い」「学べるスキルの価値がバイトより高い」
です。
就活しながら時給がもらえるので、これだけで一石二鳥どころではないですね。
「バイトより時給の高い長期インターン(就活)をしながらスキルを磨き、給料の一部をつみたてnisaで投資をする」
メリットしかないです。
僕の長期インターン経験談は、いくつか記事にしていますので興味があれば参考にしてみてください。
-
エンジニア志望の大学生は、長期インターンで実務経験を積んでおくべき理由
続きを見る
まとめ:大学生でも投資できる!
若い社会人の人だとほとんどの人が資産運用なんて早いと思っている人が多いかとお思いますが、実際に投資をして資産運用をする大学生の僕からすると「まだ、資産運用してないの?」という感じです。
文頭でも書きましたが投資は、少しでも早いほど有利なので少しでも興味を持ったら行動してみましょう!
証券口座を作るだけならお金もかからないし作っておいて損はないはずです。
また、僕はつみたてnisaの他に仮想通貨にも積立投資しています。気になる方はこちらの記事も見てみてください。
-
【20代】大学生が投資する資産運用の成績公開!おすすめの投資先は?
続きを見る
-
【イーサリアム】大学生が積立てるZaifコイン積立の実績公開
続きを見る