【大学生向け】学生エンジニアおすすめのプログラミングスクール7社【学割も】

どうも、学生エンジニアのじゅんぺい(@jumpe1k01ch1)です。

この記事では、現役学生エンジニアの僕がおすすめのプログラミングスクール紹介します。

僕自身、大学の専攻が情報学であったり、エンジニアとしてインターンをしているということもあり周りにプログラミングを学んでいる人、プログラミングスクール出身者が多いです。

大学生がプログラミングスクールで学ぶメリット

大学生がプログラミングスクールで学ぶメリットは以下の通り。

かんたん説明

  • 学割が使えるプログラミングスクールが多い
  • 就活に役立つ(いろいろな意味で)

上記について深掘りしていきます。

学割が使えるプログラミングスクールが多い

プログラミングスクールの中には学割を用意しているとこもあります。この大学生特権を使わない手はないですね。

しかし、すべてのプログラミングスクールが学割を用意してくれているわけではないので、学割のあるなしで選ばず、本当に自分の学びたいコースがあるプログラミングスクールを選びましょう。

選んだプログラミングスクールに学割があればラッキーくらいの気持ちで!

【重要】就活に役立つ!(いろいろな意味で)

プログラミングスクールで学んだ技術や知識は、就職活動で大きなアピールになるでしょう。

また、プログラミングスクールによっては就職先やインターン先を紹介してくれるところもあるので、プログラミングスクールで紹介してもらった会社にそのまま就職なんて人もいます。

「就職先、インターン先を紹介します」と公表していないスクールでも優秀な生徒には「こんな会社あるんだけど、インターンしてみない」みたいな話もあるようですよ!

就活間近な大学生は、プログラミングスクール卒業後のキャリア相談やサポートを、プログラミングスクール選びのポイントにしてもいいかもしれません。

【実体験】プログラミングを学んだ大学生が就活で有利すぎる話

続きを見る

大学生のうちにプログラミングスクールに行っておくべき理由については、以下の記事で詳しく記載しているのでご参考ください。

【悩んでる人へ】プログラミングスクールは大学生のうちに行くべき理由

続きを見る

プログラミングスクール選びのポイント

プログラミングスクール選びのポイントは以下の通り。

かんたん説明

  • 無料体験はする(行く)べき
  • コースで習得できる言語、ツール
  • オンラインか通学か

上記について深掘りしていきます。

無料体験はする(行く)べき

体験しに行くのめんどくさいなと思う人もいるかも知れませんが、興味のあるプログラミングスクールのみでいいので、無料体験は受けてみることをおすすめします。

  • 無料カウンセリング:個別でコンサルタントと話せる
  • 無料体験レッスン:実際にプログラミングを体験できる
  • 無料体験説明会:スクールの話を詳しく聞ける(大人数)

上記のようにプログラミングスクールによって無料体験にも種類・内容が違います。

実際に高いお金を払ってプログラミングを始める前に、無料体験に行って「コースの内容が自分の興味にマッチしているか」「プログラミングを学ぶ上での疑問点」「そのプログラミングスクールの環境」については最低限、質問してください。

もちろん、プログラミングスクールの内容以外にも質問することができるので受講している同年代の大学生の学習状況なども質問すると参考になるかもしれませんね。

コースで習得できる言語、ツール

Web開発を学びたいのであればPHP、Rubyを。Webデザインを学びたいのであればHTML&CSSに加えてPhotoshop等のデザインツール、データサイエンスを学びたければPythonを。

自分が学びたい分野の言語やツールについて学べるかはしっかり調べましょう。

Web開発 HTML&CSS、JavaScript、PHP、Python、Ruby、gitなど
Webデザイン HTML&CSS、JavaScript、Photoshop、Illustratorなど
データサイエンス、AI Python、Julia、Pandas、Numpy、Tensorflow、Jupyter Notebookなど

オンラインか通学か

プログラミングは、パソコン一つで完結するのでオンラインでも問題なく学習することはできます。ここがプログラミングを使い仕事をする上でのメリットでもありますね。

講師の方や、メンターの方に教えてもらうことに関してもZoomと画面共有で問題なくできるので、オンライン型か通学型かを選ぶのは完全に好みです。

学生エンジニアがおすすめするプログラミングスクール5社

テックキャンプ

テックキャンプは実績、知名度ともに業界最大級の未経験者を対象としたテクノロジースクールです。

受講期間中はいつでもメンター(講師)に質問ができ、目的達成のためにトレーナーが徹底的にサポートしてくれます。

プログラミングを学びたいけど、まだこの分野を学びたい!というものが決まっていない」という人には、テックキャンプのプログラミング教養がおすすめです。

テックキャンプの大きな特徴は、学び放題のシステムであることです。

料金体系が入会金+月額制になっていて、同じ価格で「Webサービス開発」「デザイン」「AI(人工知能)入門」などすべてのコースを一度に受講できます。

プログラミング教養の内容をまとめました。

コンテンツ Webサービス開発 オリジナルサービス開発 AI(人工知能) デザイン
スキル HTML&CSS, Ruby on Rails, javaScript, SQL ゼロからサービスを作るための流れを理解, Git 人工知能の原理, Python, データ分析, 機械学習, API ワイヤーフレーム制作技術, Illustrator, PhotoShop
学習時間 60-180時間 100時間以上 60-80時間 60時間

ポイント

  • スタイル:オンライン、通学
  • 場所:渋谷・新宿・池袋・東京駅前・御茶ノ水・早稲田・名古屋・梅田
  • 期間:1ヶ月から
  • 学割:なし
  • 無料体験:あり
  • 特徴1:実践的なスキルが身につく
  • 特徴2:徹底サポートでやりきれる

公式サイト→テックキャンプ

余談ですが、Tech Campを運営する株式会社divのマコなり社長は、Youtube(登録者数70万人(2020年6月現在))で積極的にプログラミングやビジネスについてアウトプットされています。

【Webデザイン】デジタルハリウッド STUDIO by LIG

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、超有名Web制作会社LIGとデジタルハリウッド大学が連携したプログラミングスクールです。

やはり最大の特徴は、Web制作会社として業界で有名なLIGの「本格的なWebデザインスキル」が学べることでしょう。

実際のWebの現場を知り尽くしている現役デザイナーやクリエイターからレッスンを受けられるので、実践的スキルを学ぶことができます。

定期的な個別学習相談会や担任制度もあり、安心して学習できるようになっています。

就職や転職を目的としている生徒にはLIGヘの採用や、提携の会社を通して就職の斡旋をおこなっているようです。

デジタルハリウッド STUDIO by LIGのコース内容をまとめました。

コンテンツ Webデザイナー専攻 Webプログラミング専攻
スキル HTML&CSS, javaScript, マーケティング, ディレクション, illustrator PhotoShop, Dreamweaver, AdobeXD HTML&CSS, javaScript, jQuery, PhotoShop, Dreamweaver
学習期間 6ヶ月 6ヶ月

ポイント

  • スタイル:通学
  • 場所:上野・池袋
  • 期間:1ヶ月から
  • 学割:なし
  • 無料体験:あり
  • 特徴1:有名Web制作会社LIGのデザインスキルが学べる
  • 特徴2:デジタル教育の実績があるデジタルハリウッドで学ぶ安心感
  • 特徴3:就職でLIGや提携会社への就職斡旋

Tech Academy

Tech Academyは完全オンラインのプログラミングスクールです。数あるプログラミングスクールの中でもかなり有名なので知っている人も多いのではないでしょうか?

Tech Academyはオンライン完結なので通学することが難しい地方の大学生でもプログラミングを学ぶことができます。

オンライン完結だと、質問することが難しいのではないかと不安に思う人もいるかと思いますが、Tech Academyでは週に2回ビデオチャットを使いパーソナルメンターによるマンツーマンサポートを受けられます。

また、チャットサポートや課題レビューも随時利用できるので安心です。

Tech Academyには比較的難易度の高いカリキュラムもあるため、完全初心者から経験者まで利用できるプログラミングスクールです。

Tech Academyのコース内容をまとめました。

コンテンツ Webアプリケーション、フロントエンドセット Webデザイン、WordPressセット iPhoneアプリ、Androidアプリセット
スキル HTML&CSS, javaScript, Ruby on Rails, Git, Github, Bootstrap, SQL, heroku, Vue.js, API, Firebase, サーバー HTML&CSS, javaScript, jQuery, PhotoShop, Git, Github, ワイヤーフレーム, WordPress, PHP, サーバー Swift, Xcode, Kotlin, Android Studio, Git, Github, Firebase
学習期間 8週間-24週間 8週間-24週間 8週間-24週間

※Tech Academyにはたくさんコースがあるためここでは人気のコースを紹介

ポイント

  • スタイル:オンライン学習
  • 期間:1ヶ月から
  • 学割:あり
  • 無料体験:あり
  • 特徴1:マンツーマンメンタリング
  • 特徴2:チャットサポート
  • 特徴3:回数無制限の課題レビュー

DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPは、マンツーマンサポートと通い放題のシステムが特徴です。

未経験の方に最適化されたカリキュラムが採用されているので、プログラミング完全初心者の方におすすめなプログラミングスクールです。

メンター(講師)への質問サポートや、キャリアサポートなども無料で利用でき、受講開始8日間以内であれば受講料を全額返金する制度もあるので安心です。

DMM WEBCAMPは、マンツーマン+教室通い放題のため「オンラインで1人で勉強するよりみんなで勉強したい!」という人には、DMM WEBCAMPがおすすめです。

DMM WEBCAMPのコース内容をまとめました。

コンテンツ ビジネス教養コース
スキル HTML&CSS, Ruby on Rails
学習期間 4週間-16週間

ポイント

  • スタイル:通学
  • 期間:1ヶ月から
  • 学割:渋谷
  • 無料体験:あり
  • 特徴1:マンツーマンサポートで結果にコミット
  • 特徴2:短期集中でスキルアップ可能(マンツーマン教育+教室通い放題)

公式サイト→DMM WEBCAMP

ポテパンキャンプ

ポテパンキャンプは、3,000名以上のエンジニアのキャリア支援を行ってきた株式会社ポテパンが運営する転職支援型のプログラミングスクールです。

3ヶ月で実務で通じるエンジニアになれる」をコンセプトとしており、学ぶ内容は超実践的になっています。

特徴は、Webエンジニアを目指す人のための選抜コースと、プログラミングの基礎を学ぶオープンクラスに分かれている点でしょう。

選抜コース修了後は、エンジニアを募集する1,000社以上の企業に斡旋してもらうことができるのもうれしいですね。

受講後に転職に成功すれば受講料がキャッシュバックされ、実質無料で受講できることも人気の理由です。

ポテパンキャンプのコース内容をまとめました。

コンテンツ オープンクラス
スキル HTML CSS JavaScript Ruby Ruby on Rails, Git
学習期間 9週間

ポイント

  • スタイル:オンライン学習、通学
  • 場所:渋谷
  • 学割:あり
  • 無料体験:あり
  • 特徴1:転職成功で受講料キャッシュバック
  • 特徴2:受講生のほぼ全員がWeb系の自社開発企業に就職

公式サイト→ポテパンキャンプ

Skill Hacks(スキルハックス)

SkillHacks(スキルハックス) は、エンジニア界隈で有名な迫佑樹さんが運営するWebアプリケーション開発を学べるオンラインプログラミングスクールです。

「絶対挫折させない」をテーマにしているのが特徴です。

迫佑樹って誰やねん??と人のために簡単に紹介すると、

迫佑樹さんって?

  • Web開発を行うフリーランスエンジニア
  • 現役でスクールの講師を務めている
  • 12歳〜60歳まで幅広い指導経験を持つ
  • 対面、オンラインで合計3000人以上を指導
  • 書籍や動画教材はわかりやすいと定評
  • ハッカソンや開発コンテストで優勝経験あり

すごい経歴ですよね笑。

実際に結果を出されている人が作ったプログラミングスクールなので納得感がありますね。

ブログも運営されいるので、Skill Hacksに興味を持ったら読んでみてもいいかもです。

SkillHacks(スキルハックス) は、動画でWebアプリケーション開発を学ぶスタイルです。気になるコンテンツ内容を以下にまとめます。

1章 HTMLの作成講座 動画 6本
2章 CSSでのWebデザイン基礎講座 動画 6本
3章 HTML/CSSを用いて、自己紹介サイトを作ろう 動画 6本
4章 Bootstrap活用デザイン講座 動画 7本
5章 Ruby学習講座 動画 12本
6章 Rubyを用いて、メモアプリ開発 動画 7本
7章 Ruby on Rails コントローラービュー編 動画 14本
8章 Rails 基礎 モデル・データベース編 動画 10本
9章 Rails 実践 メモアプリ開発・デプロイ 動画 11本
10章 Rails 実践 メモアプリに削除編集カテゴリを追加 動画 13本

※動画の長さは一つ当たり約10分

ポイント

  • スタイル:オンライン学習
  • 学割:なし
  • 無料体験:あり
  • 特徴1:受講期間に制限がなく、永久にカリキュラムを閲覧可能
  • 特徴2:質問対応に関してもカリキュラム内のことであれば無制限、無期限に対応

【ブロックチェーン】FLOCブロックチェーン大学校

FLOCブロックチェーン大学校は、FLOC株式会社が運営するブロックチェーン総合スクールです。ブロックチェーンのプロフェッショナルに必要となる技術を学習できます。

ブロックチェーンの仕組みから学びたい方、エンジニア・プログラマーとして働きたい方、ブロックチェーンビジネスを始めたい方など、様々な人を対象にしたコースが用意されています。

1年間しっかり学び放題なので理解をしっかり深めながら勉強が可能です。学習はオンラインのみとオンライン+教室の受講スタイルが用意されています。

もしも、コース内容に満足できなかった場合、30日以内であれば受講料を返金してもらえる「受講料返金制度」や一定期間休学できる「休学・復学制度」など、受講者には嬉しい制度充実しているので安心です。

ポテパンキャンプのコース内容をまとめました。

コンテンツ ベーシックコース エンジニアコース
学習内容
  • ブロックチェーンの世界
  • ブロックチェーンの基礎技術
  • ブロックの構造を知る
  • 暗号技術とウォレット
  • P2Pの構造と技術
  • ブロックチェーン上の合意形成
  • アルトコインとトークンエコノミー
  • スマートコントラクトとブロックチェーンの未来
  • <Unit A>ブロックチェーン実践
  • ブロックチェーンの基礎構造理解と開発環境準備
  • ハッシュ関数を使った秘密鍵と公開鍵作成
  • ウォレットの作成
  • UTXO
  • 新規取引の作成
  • 送金しよう
  • <Unit B>スマートコントラクト開発
  • スマートコントラクト開発の入口(Solidity、Remix)
  • スマートコントラクトの仕組みを知る(Solidity、Gasコスト)
  • スマートコントラクト開発環境(Solidity、ノード構築、Ether送金)
  • トークンとセキュリティ(Solidity継承・import、トークン、ERC20、Truffle)
  • ブロックチェーントランザクションを探る(IPC/RPC接続、node.js、トランザクション)
  • ブロックチェーン制御・双方向通信(WebSocket、イベント監視)
学習期間 9週間 全24回 x 90分

ポイント

  • スタイル:オンライン学習、オンライン+通学
  • 期間:3ヶ月から
  • 学割:なし
  • 無料体験:あり
  • 特徴1:ブロックチェーンの専門家から実践的な内容を学べる
  • 専門家が監修するオリジナルテキストと即効性の高いカリキュラムで学べる
  • ブロックチェーン業界への転職をサポートしてくれる

公式サイト→FLOC

大学生に一番おすすめなプログラミングスクールは?

個人的にオンラインならTechAcademy、オフラインならテックキャンプDMM WEBCAMPがおすすめです。

理由は、僕(情報科)の周りの友人やエンジニアインターンで知り合った人たちでプログラミングスクールに通っていた人は上記3社の人が多いんですよね。しかも結構評判が良い

Tech AcademyとTech Camp、DMM WEBCAMPは、この記事で紹介したプログラミングスクールの中でも大手の部類です。やはり悩んだら大手にしておけということでしょう!

プログラミングスクール卒業後は、長期エンジニアインターンに行こう!

プログラミングスクールを卒業後の話になりますが、大学生はスクールでプログラミングスキルを身に着けたら長期のエンジニアインターンに行って実務経験を積むことをおすすめします。

僕自身、長期インターンを3社でしてきた経験がありますが、プログラミングスクールや独学でどんなにスキルを学んでも実務で得られる経験にはかないません。

僕のエンジニアインターン経験については過去に記事にしているので参考にしてみてください。

エンジニア志望の大学生は、長期インターンで実務経験を積んでおくべき理由

続きを見る

エンジニアインターンの探し方と21卒の僕が使ったサイトを紹介

続きを見る

これを聞くと、

「だったらプログラミングスクールなんて行かないでエンジニアの長期インターンを応募すればいいじゃん」

と思う人もいるかもしれませんが、ほぼ間違いなく採用はされないので辞めましょう。

なぜなら、実務を学べるエンジニアインターンの需要は高く、応募する学生はプログラミング経験者や情報科の学生が多いからです。

プログラミングスクールでしっかり基礎を身に着けて長期インターンに応募しましょう。

まとめ:悩んだら無料体験してみる!

この記事で紹介したプログラミングスクールはすべて無料体験を実施しています。

大学生にとって安くないプログラミングスクール、悩んだら、一度無料体験をして疑問に思っていることの質問、スクールの雰囲気を知りましょう。

-Engineer
-,